悩みを抱える人は誰かに助けて欲しい、理解してもらいたいと考えます。 その時に聴き手は自分が問題を解決しなければならないと気負うものです。ですから相手の悩みをこちらが解決する情報を一生懸命に聴き出そうとしますが、それは解決を急ぐがあまり相手の悩みを心のレベルで聴けていないのです。問題が発生した手がかりを相手から聴き出そうとしたり、こちらの解釈で勝手に悩みを捉えたりしているのです。
ロジャースは「正そうとする前に、わかろうとせよ」と言っています。 しかし私達はすぐに解決をしてやろうといろいろなアプローチをしていくのです。
「何かイジワルでもされてるの?」「変わった人でもいるの?」 「いつ頃からそう感じてんだ?」というように、矢継ぎ早に質問を浴びせてしまうタイプ。相手は「探りをいれられている」とか、「尋問されている」と感じてしまい、本音を言いにくくなってしまいます。
「人間関係はホントに、ややこしくて大変だよな、わかる、わかる」というように、簡単に同意してしまうタイプ。相手は「軽く見られた」とか、「そんな簡単に自分の悩みが理解されてたまるか」とか思ってしまいます。それとも「何か下心でもあるんじゃないの?」という思いから、反発心を抱くことがあります。また、いつも同意しながら話しを聴いていると、相手は聴き手をいつのまにか頼るようになり、いつも誰かが同意をしてくれないと不安になる。そのような甘えの感情を植えつけてしまう可能性もあります。
「お給料もらってんだから、もう少し割りきって考えたら?」「直属の上司に相談してみたら?」「もう限界だと思ったら、辞めればいいんじゃないの?」「辞めるとどこに行っても続かないよ」と、勝手に相手に助言を与えてしまうタイプ。このような対応は、相談者に依頼心を植え付けるか、「言うのは簡単だ。あなたに、こちらの立場はわかるまい」と反発心をもたせてしまう。また、本人自身が解決策を見つけ出す成長の機会を奪ってしまうことにもなりかねません。
「思うような成績が上がらないからだろ。」「仕事の結果が上手くいかないから、あせっているんだよね。」「自分の能力に不安なんだろ。」と勝手に聞き手の主観で決め付けてしまう。「現場のことも知らないくせに」とか「微妙な心のキビも分からないで、勝手に決め付けるな」と話し手が不快 になる。このように相手の情報をシッカリ聴かないでアナリストになると判断を誤ることになります。
「仕事はそんなに甘いもんじゃないよ」「仕事があるだけいいと思うべきでしょう」「そんなことイチイチ気にしたって仕方がないじゃないか」と、自分の考えを押しつけるように、いきなり説教をしてしまうタイプ。聞き手のほうが偉いのだと無意識にアピールしてくるので、相手はプライドを傷つけられ心を閉ざすか、面倒だから「そうですね」とその場だけ の本音とは裏腹の反応をする。「自分はダメだ」と自信を失うか、強い反抗心を持つこともあります。
「明日になったら気が変わってるって」「まあ飲みに行って、楽しめば気が晴れるよ」と、ごまかしたり、論点をそらして真剣に相手の話を聴かないタイプ。なかには、「会社に爆弾でも仕掛けてみるか?」とふざけてしまう。相談者は「どうせこの人に真剣な話しをしても聴いてくれない」とあきらめの感情を抱くようになる。