東京都からのお知らせ

行政や警視庁など、都内で美容業を営む皆様に向けて、BA東京に周知依頼があった情報を掲載しています。

2025年11月【カスタマーハラスメント防止対策推進事業】

団体・企業向けセミナーについて

第3回に業界団体代表として、BA東京が登壇します!

【開催日】
2025年12月1日(月) 15:00~17:00

【申込受付期間】
2025年10月30日(木)~11月26日(水)

【タイトル】
対面場面におけるカスタマーハラスメントの対応策

【概要】
第3回は実践編①とし、対面での対応場面をテーマに開催します。対面場面におけるカスタマーハラスメントの特徴や実態を踏まえ、具体的な対応策や、接客力を活かしてカスハラを未然に防ぐ方法を学びます。また、後半では美容業界団体の代表とカスハラ防止対策のプロジェクトメンバーを招き、実際の課題や取組事例等をお話いただきます。
・対面でのカスハラの特徴
・カスハラ対応の基本姿勢と対応法
・接客力によるカスハラの未然防止
・事例紹介
 ①美容業界の課題・取組・展望
 ②カスハラ防止対策における現場の取組事例
・Q&Aセッション

【実施方法】
オンラインライブ配信(後日アーカイブ配信予定)

【講師】
株式会社Fine HR 代表取締役
津田 典子

組織コミュニケーションを専門とする研修講師。
全日本空輸(ANA)でファーストクラス客室乗務員およびチーフパーサーとして11年勤務し、数多くのクレーム・カスハラに対応。新人育成や研修設計も担う。その後、採用コンサルティング会社で約10社の採用支援と現場マネジメントに従事。現在は企業・自治体向けに、カスハラ対策や接遇、キャリア支援をテーマとした研修・講演を実施。著書に『最強のチームリーダーがやっている部下との距離のとり方』(フォレスト出版)。


業界団体:東京都美容生活衛生同業組合

—– 組合(業界団体)代表

東京都美容生活衛生同業組合 専務理事
村橋 哲矢

京都府出身。100年以上続く美容室の家に生まれ、大学卒業後、金融系企業を経て家業を継承。
東京都港区高輪で総合美容室を経営し、がん患者へのアピアランス・ケアや貧困家庭の子どもへの美容無償化など、美容を通じた社会貢献活動を推進している。VR動画を活用した技能教育など、業界のデジタル化にも尽力。藤田医科大学客員教授、一般社団法人アピアランス・サポート東京代表理事など、多方面で要職を務める。

—– プロジェクトメンバー代表

株式会社 原良子美容室 代表取締役
國見 大

国際文化理容美容専門学校渋谷校卒業後、美容室やアパレル業界で経験を積み、スタイライフ株式会社(現:楽天株式会社)で新規事業開発やPRを担当。その後、家業の株式会社原良子美容室を継承し、サロン運営とともにブライダルヘアメイクにも携わる。接客現場での多様な顧客対応やクレーム・カスハラ対応に豊富な実績を持つ。現在、中央大学法学部(通信教育課程)在学中。
東京都美容生活衛生同業組合のカスハラ防止対策のプロジェクトメンバーとして、取組推進をしている。


詳細・お申し込みはこちらから
https://www.customer-harassment-taisaku.metro.tokyo.lg.jp/seminar/

2024年11月【東京都保健医療局】

環境衛生営業施設台帳のオープンデータ化について

都では、都政の透明化を図るとともに、都民の保健医療分野における適切な選択を支援する情報を充実させるため、医療機関や環境衛生営業施設等の台帳情報を提供していくこととなりました。
※オープンデータとは?
オープンデータとは、公共データを、営利・非営利問わず、誰もが自由に再利用可能な形式で公開することです

※対象業種
理容所、美容所、旅館、クリーニング所
※対象エリア
都保健所の管轄のみ(八王子・町田を除く多摩地域と島しょ地域)
※公表開始時期
2025年4月1日(月)から順次公表

チラシ(環境衛生営業施設台帳のオープンデータ化について)

なお、東京都ホームページでのオープンデータ公表の停止を申請したい美容所については、下記よりデータをダウンロードし、下記お問合せ先にご連絡ください。

オープンデータ公表停止申請書のダウンロード
申請書
申請書【記入例】
WEB申請はこちら

【お問合せ先】
東京都保健医療局保健政策部保健政策課管理担当(東京都新宿区西新宿2-8-1)
TEL:03-5320-4369